SUPPORT

ホロンシステムの成長は「人財」の成長!
そんなホロンには社員を業務、私生活、キャリアアップをサポート体制が整っています!

  • 休暇制度

    ワークライフバランスを実現するには、休暇をとりたいタイミングでとれることが大前提!休暇制度を活用して心も体もリフレッシュ!

    もっと見る 閉じる

    休日

    当社は完全週休2日制(土曜日・日曜日)であり、また、国民の祝日、年末年始(12月30日から1月3日)、その他会社が休日と定めた日も休日となり、年間120日以上の休日があります。

    土曜日・日曜日・祝日・年末年始が休日となりますので、ご家族や友人等と日程を合わせやすいため、プライベートを充実させることができます。

    有給休暇

    リフレッシュやプライベートの充実に役立てるために取得できる有給の休暇です。自身の休息や趣味、家族や友人との時間を大切にすることができます。有給休暇はすべての方に対して、入社から3か月後に付与されます。会社として、社員全員が付与された有給休暇日数の6割以上を取得するように推進しています。

    時間単位年休

    当社では1時間単位の有給休暇を取得することができます。

    夕方に病院に行きたい方、スポーツ観戦に行きたい方や、日中に子供の学校に行く用事のある方など、1時間・2時間・3時間等、予定に合わせて1時間単位で有給休暇を取得することができ、多くの社員が利用しています。

    特別休暇

    社員の結婚や、ご家族の結婚式・葬儀に参列する場合などに取得できる有給の休暇です。大切なイベントに出席するための時間を提供し、心のケアと家族の絆を支えます。

    産前・産後休暇

    女性社員が出産に備え、また、出産後に体を回復させるために、産前・産後に取得できる休暇制度です。

    育児休業

    育児休暇は、社員が子供の誕生日後に一定期間、子育てに専念するために取得できる休暇制度です。また、小学校就学の始期に達するまでは、勤務時間の短縮もできます。

    当社は男性社員の育児休暇の取得も推奨しており、管理職の社員も含めて、積極的に取得しています。

    子の看護休暇

    子供の病気やケアに対応するために取得できる休暇制度です。子供の健康と安全を確保し、仕事と子育ての両立を支援しています。小学校就学前の子供を持つ社員に対して、1人につき年間5日間の特別休暇が付与されます。

    介護休業

    要介護状態にあるご家族を介護するために取得できる休暇制度です。また、介護を目的として、勤務時間を短縮することもできます。

  • 福利制度

    経済的にも健康的にも充実した生活を送ってほしい。そんな想いを実現するためのホロンには施設利用、イベント開催、経済的な支援制度が整っています!

    もっと見る 閉じる

    各種社会保険完備
    (雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金)

    当社では、雇用保険・労災保険等の各種社会保険を完備しています。

    表彰制度

    社員の業績貢献度等に応じて、社員を表彰しています。

    勤続15年・25年で永年勤続を表彰する他、社長賞・飛躍賞・社内コンテスト賞等、さまざまな表彰制度があり、表彰金を支給しています。

    資格報奨金制度

    当社にとって、社員は人財であり、社員ひとりひとりの成長が会社の成長につながっています。

    当社では、社員の成長を後押しするため、資格報奨金制度を設けており、58種類の資格について、報奨金を支給しています。

    慶弔見舞金

    当社では、社員が結婚した際や、出産した際、災害に遭われた際などに慶弔見舞金を支給しています。

    親睦会(各種イベント)

    社内には拠点毎(東京本社・名古屋支社・大阪支社)に親睦会があり、社内の仲間との親睦を図ったり、リフレッシュをしています。新人歓迎会、忘年会の他、バーベキュー、フットサル、バスケ、バドミントン、パデル、ボードゲーム、等さまざまなイベントがあり、社員は興味のあるイベントに参加し、交流を楽しんでいます。

    ※イベントへの参加は任意です。都度、参加募集がありますので、社員は、興味やチャレンジしてみたいイベントがあれば、参加しています。

    契約保養所(全国に多数)

    当社は東京都情報サービス産業健康保険組合に加入しており、同組合の直営保養施設・借上保養施設などが、通常より安価で利用可能です。

    詳細はこちら

    ボルダリング(Fish and Bird無料)

    当社は東京都江東区の東陽町にあるボルダリング専用ジムと提携しており、社員であれば、無料で利用できます。新人研修の中でもボルダリングを行う時間を設けており、これをきっかけに、ボルダリングが趣味になった社員も大勢います。

    詳細はこちら

    ストレスチェック

    全社員に対して年1回ストレスチェックを実施しています。ストレス度の高い社員については、専門家との面談を推奨しています。

    管理職手当

    管理職の等級に応じて、管理職手当を支給します。

    職位手当

    部長、部長代理、ユニット長等の職位に応じて、職位手当を支給します。

    地域手当(東京本社2万円大阪支社・名古屋支社1万円)

    社員が所属する拠点に応じて、地域手当を支給します。

    家族手当

    配偶者と子供に対して、家族手当を支給します。

    子育て支援手当

    小学校就学未満の児童を扶養している一定の等級以下の社員に対し、子育て支援手当を支給します。

    時間外勤務手当

    法定労働時間を超える勤務を行った場合は、所定の割増賃金を支給します。

    通勤手当

    自宅から就業場所まで通勤のための鉄道、バス等を利用する社員に対し、通勤手当を支給します。

    住宅手当

    本社勤務の社員に対して、月額2万円を支給します。

    退職金制度

    当社の退職金制度は、退職一時金と企業型確定拠出年金で構成されています。

    企業型確定拠出年金

    当社では企業型DC(企業型確定拠出年金)の制度があり、当社が拠出する掛金に加えて、社員(加入者)が掛金を上乗せして拠出し、社員(加入者)が自ら年金資産の運用を行います。

  • 教育制度

    人材を人財に変えることを目的として、キャリアアップに応じて必要なレベルを身に付けられるように様々な研修を企画・実施しています。

    もっと見る 閉じる
    • 入社前研修

      入社前にまずはITの基礎的な知識をe-learningで勉強し、自分の実力や理解できていない箇所を整理してもらいます。理解できていないところは入社後の研修で徹底フォローしていきますのでご安心を。また、入社前に内定者同士が拠点毎に集まり、現在の心境や思いを共有し、社会人として働いていくことに対する気づきを得る場も提供しています。社員講師からの説明やアドバイスから、社会人や具体的な仕事をイメージしてもらってます。

    • 新人研修

      入社した4月と5月の2か月間は、システム開発の基礎技術を習得する新人研修を実施しています。短期間ですが入社前研修の結果から本人の実力に応じた対応を心掛け、苦手な方にも時間を割いて理解を深めるように実施しています。


      技術のみならず仕事の進め方や考え方を重視して、個人が考えて結果を出すことを重視して進めております。研修期間内には技術以外にマナーや社会人の姿勢や考え方を中心とした研修もあり、息抜きとしてのボルダリング研修も好評です。

    • メンター研修

      新人の相談役として5月から1年間任命されるメンターに対し、メンタリングをベースとしたメンター研修を実施しております。開発業務経験が中心の社員に対して、メンタリングの基礎やメンターの心構えを学ばせて、今後のメンター活動に活かしてもらってます。全拠点のメンターが一堂に会して実施する事で、お互いに交流を深め、地域的な違いや課題などが共有される場にもなっております。


      新人の役に立てるよう先輩社員も成長しながらメンター活動に取り組んでます。

    • 階層別研修

      SEやリーダなど役割毎に求められるスキルを向上させる為、3つのスキルコンセプトに基づいた各階層毎の研修を企画し実施しております。


      昨年は中間層のプロジェクトマネジメント能力向上の研修や、若手管理職の営業力強化の為の研修を、階層別に実施しました。現在の階層別研修に加えて、今後は個人で選択できる自由参加型研修を取り入れ、より個人が積極的に学び個人其々のレベルに合った成長ができるような研修制度を整備しているところです。

    • 全社員研修

      全社員が集まる我が社最大規模の研修が2年毎に開催されます。


      前回は2016年1月に海浜幕張で総勢220名が東京・大阪・名古屋から集結し、1泊2日の研修を実施しました。外部講師の興味深い講演で知見を深め、グループに分かれてのディスカッションによる社員交流などみな楽しく盛り上がっていました。25周年の時は社員旅行を兼ねて台湾で開催されました。


      海外ということもあり皆さん普段の仕事を忘れて楽しんでました。

ENHANCE CAREERS

社員の実務経験やスキル内容により、段階的なキャリアアップの道筋を資格として定義しています。社員ぞれぞれが、目標や思いを胸に日々切磋琢磨しています。

  • 一般職
  • スタッフ

    多くはプログラマーとして開発作業に取り組み、チームの役割をこなします。

  • サブリーダー

    多くはシステムエンジニアとして設計作業に従事し、チームメンバーの面倒を見ます。

  • リーダー

    システムエンジニアでありながらチームをまとめて開発を遂行しメンバーを育成します。

  • 管理職
  • 専門職
    • サブマネジャー

      プロジェクトマネジャーやシステムエンジニアを
      こなしながら管理職の見習いとして
      部下の管理・育成を行います。

    • エキスパート

      専門分野に特化したエンジニアとして
      開発の中心を担い、技術者を育成します。

    • マネジャー

      プロジェクトマネジャーやシステムエンジニアを
      こなしながら、管理職として部・ユニット(課に相当)
      単位の組織を管理し部下を育成します。

    • シニアエキスパート

      顧客やパートナー企業も認める極めた
      専門技術を用いて、重要な開発を担い、
      技術者や専門職を育成します。

    • チーフマネジャー

      顧客やパートナー企業も認める極めた
      部・ユニット(課に相当)単位の組織を纏めます。

    • チーフエキスパート

      経営者を補佐し、事業の重要な
      専門スキルを用いて事業に貢献します。

FACILITY INTRODUCTION

  • 東京本社

  • 大阪支社

  • 名古屋支社